◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン    No.135 (2007/5/31)       日本図書館情報学会総務委員会       email: jslis-info@slis.tsukuba.ac.jp       WWW: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/index.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■目次 ◆アジア経済研究所図書館 デジタルアーカイブス公開のお知らせ ◆「読書教育サミットinそでがうら」開催のお知らせ ----------------------------- ◆アジア経済研究所図書館 デジタルアーカイブス公開のお知らせ この度、アジア経済研究所図書館は、デジタルアーカイブス「近現代アジアの なかの日本」と「「日本の経験」を伝える−技術の移転・変容・開発」を公開 しました。以下のURLからアクセスできます。皆様、是非ご利用ください。 「近現代アジアのなかの日本」 http://opac.ide.go.jp/asia_archive/index.html 戦前・戦中期にアジア各国で日本の関係機関が刊行した刊行物の書誌・所蔵 情報をデータベース化し、稀少な刊行物については全ページ電子画像化して インターネット上で公開している。データベース化した資料は、いわゆる 旧植民地関係機関の刊行物であり、その数は図書・年刊類約21,029点、雑誌 1,243タイトルに及ぶ。国内 539機関、中国1機関、米国6機関の所蔵情報が把握 できる。画像資料は、戦後GHQに接収され、米国議会図書館等に所蔵されている 南満州鉄道株式会社刊行物3147点と国立国会図書館所蔵の満鉄関係資料のうち 比較的稀少と思われる刊行物627点、合計3774点。 「「日本の経験」を伝える−技術の移転・変容・開発」 http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/  当研究所が国際連合大学より受託した人間と社会の開発プログラム「技術の  移転・変容・開発―日本の経験」プロジェクトの成果出版物を電子化し、  インターネット上で公開したもの。単行書(和文10点・英文7点)、  ワーキング・ペーパー(和文86点・英文42点)、ファイナル・レポートなどの  全文をHTML版とPDF版で閲覧・印刷できる。 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館 〒261-8545千葉市美浜区若葉3-2-2 電話:043-299-9716 alislib@ide.go.jp ----------------------------- ◆「読書教育サミットinそでがうら」開催のお知らせ 日 時  2007年7月30日(月)受付9:20 10:10〜19:00        7月31日(火)受付8:30 授業公開 9:00〜12:00 施設見学 9:30〜12:20 会 場  袖ケ浦市民会館(TEL 0438-62-3135) 袖ケ浦市中央図書館(TEL 0438-63-4646) 袖ケ浦市立総合教育センター(TEL 0438-62-2254) 袖ケ浦市立昭和小学校(TEL 0438-62-2055) 袖ケ浦市立奈良輪小学校(TEL 0438-62-6700)     参加費  無料     申込み  ホームページから、または中面の参加申込書にご記入の上、          FAXにてお申込みください。(5月31日締切)     事務局  袖ケ浦市教育委員会(TEL 0438-62-2111 内線515)          袖ケ浦市立総合教育センター(TEL 0438-62-2254)           http://www.sodegaura-chb.ed.jp/ ◇参加申し込み 袖ケ浦市教育委員会の「読書教育サミットinそでがうら」のWEB上または、FAXで 6月15日(金)までにお申し込みください。 WEB   http://www.sodegaura-chb.ed.jp/   FAX 0438−62−3816 (裏面に送信票あり) ・参加費は無料です。 ・1日目の分科会は、会場の関係で、人数調整させていただく場合がありますの で、 必ず第3希望までご記入ください。 ・会場周辺には、飲食する場合がほとんどありません。弁当を希望される方は参加 申込書にて希望の有無をご記入ください。弁当代は600円ええす。当日受付時に いただきます。 ・1日目の分科会終了後に、参加者のみなさんが交流する場を設けます。会場は 市民会館のレストランです。多くの方の参加をお待ちしています。参加される方 は、 参加申込書にて参加の有無をご記入ください。参加費は3,500円です。当日交流 会場にていただきます。 ・2日目は、授業参観・ワークショップコースと施設見学コースに分かれます。ど ちらか 一方をご選択ください。 ・宿泊を希望される方は、下記にて近隣の宿泊施設をご案内いたします。直接 お問い合わせください。     袖ケ浦市観光協会  TEL 0438−62−2111 内線365      木更津市観光協会  TEL 0438−22−7711   学校図書館支援センターもご相談に応じます。 TEL0438−62−244 9 ----------------------------- ・このメールマガジンは,擬似的なメーリングリスト機能を持たせたいと思っ  ております。メールマガジンそのものに関する議論に留らず,日本図書館情   報学会に関することや,図書館界や情報学全般に関する種々の話題に関する   議論や問題提起等をお待ちしております。 ・まだメールマガジン登録者数が多くありませんので,できるだけ情報がよく  回りますよう,メール転送等によって,ぜひほかの会員とも情報を共有して   ください。 ・このメールマガジンのバックナンバーは,以下にあります。   ■■